日本いのちの教育学会第23回研究大会

ごあいさつ

オーナー近影


上記のポスターはここからpdf版(約10MB)がダウンロードできます。

この度、日本いのちの教育学会第23回研究大会を東京工業大学にてお引き受けすることとなりました。残念ながら対面での参集が時節柄まだ許されず、Zoomでの開催になりますが、大正大学の齋藤知明さん、東京農工大学の三浦巧也さん、また、本学弓山研究室のメンバーと共につとめさせていただきます。
今回の大会のテーマは「生きる力の涵養と支え合いのネットワーク」です。生きる力を育むことが喫緊の課題であることは前世紀末より言われてきましたが、私たちはその決定打を見出せないまま、今世紀も1/5が過ぎようとしています。生きる力は教科教育との連携、家庭や地域とのコラボレーションの中から整えていくものと考えられます。また、各人にあった生きる力も検討していく必要があるでしょう。
本大会では読解力を育成することと生きる力の涵養との関連を外部講師の犬塚美輪さんに、また実行委員会のパネル企画として、さまざまなネットワークから本課題について議論を深めていきたいと考えています。3年ぶりのラウンドテーブルも多彩な陣容で楽しみにしていただければ幸いです。


プログラム

09:30 開室
10:00-10:15 開会にあたって(弓山達也)
10:15-11:15 理事長講演「コロナ禍の自尊感情〜心の低温やけどとPTG〜」近藤卓(日本ウェルネススポーツ大学教授)11:20-12:20 教育講演「生きる力としての読解力とその育成」犬塚美輪(東京学芸大学准教授)
12:20-13:00 休憩  
13:00-14:50 実行委員会企画パネルディスカッション〜生きる力の涵養と支え合いのネットワーク〜
・問題提起:弓山達也(東京工業大学教授)
・地域や日常で生きる力を育む:齋藤知明(大正大学専任講師)
・特別な配慮が必要な子どもの生きる力を支える:三浦巧也(東京農工大学准教授)
・コメント 近藤卓・犬塚美輪
15:00-16:00 ラウンドテーブル
(1)ひとりひとりが自立して生きていく道筋をつくるーHIV/AIDSで親を亡くした子どもへの支援活動を通してー:西川麻衣子(NPO法人アフリカ児童教育基金の会 ACEF スタッフ)
(2)四十九日間の回復力~コロナ時代の葬送とその後~:秋吉龍成(曹洞宗達磨山龍光寺副住職)
(3)コロナ禍のボランティア活動による学生の自己効力感及び学生意欲への効:吉江由美子(横浜創英大学助教)・寺戸聡子(横浜創英大学助教)・平野友康(横浜創英大学講師)・ラウ優紀子(医療創生大学教授)・熊倉美咲(元山梨大学助教)16:10-17:00 クロージングセッション

参加方法

参加登録は2022年2月7日(月)までに①参加申込み(Googleフォームへの記入)②参加費2,000円の振込の双方をお願いします。振込を確認してから2月初旬に大会の抄録集とオンライン(Zoom)情報をGoogleフォームに登録されたアドレスにお送りします。
※会員・非会員ともに上記の参加登録(学生・院生は②不要)をお願いします。
①Googleフォーム情報 https://forms.gle/2tSZgJhxgB5W7bLh9
②参加費振込先:横浜銀行 町田支店(店番931)普通預金 口座6203372(日本いのちの教育学会)


お問合せ

日本いのちの教育学会第23回研究大会実行委員会
 〒152-8552東京都目黒区大岡山2-12-1 東京工業大学 W9-28 弓山達也研究室
 yumiyama.t.aa-jalde23[at]ml.m.titech.ac.jp([at]を@(半角)に変換)
委員:弓山達也(東工大)・齋藤知明(大正大)・三浦巧也(農工大)・河村毬絵(東工大修士)・新家安香莉(東工大修士)

※本企画は科学研究費「挑戦的研究(萌芽)データベース構築による道徳教育モデル校の資源活用といのちの教育プログラムの策定」より助成を受けています。

使用楽器