研究室のテーマと当研究室を志望する諸君へ

現代世界における宗教性や霊性(教団宗教に依拠しない宗教意識=スピリチュアリティ)について研究しています。特にソーシャルキャピタル(信頼・規範・つながり)やいのちの教育等の文化的資源として、スピリチュアリティの可能性に注目しています。また最近は東日本大震災後の日本人の生き方(価値観・ライフスタイル・合意形成など)の変化や災害や貧困に寄り添う意識や実践の在り方に関心を持っています。

当研究室では次の3つの緩やかな方針のもとに運営されています。
(1)宗教社会学の基本を学びつつ、研究対象は宗教教団やいわゆる「スピ」に限定せず、幅広く現代人の意識や行動を扱います。
(2)フィールドワークはもちろん、理論研究や社会貢献・発信でも現場意識を重んじています。近年、院生と行った現地研究は、①コミュニティカフェや宗教的資源(花まつり・盆踊り)を用いた地域活性化のアクションリサーチ、②多文化の街・新大久保の調査、③韓国人留学生と作る靖国神社ツアー、④新宗教の教祖・聖地研究、⑤「ドヤ街」と宗教、⑥病いと語り、⑦利他とボランティア、⑧いのちの教育の教材作成(水俣、震災伝承館)などです。
(3)修論・博論については院生の自主性を重んじています。具体的な院生の研究動向については研究室メンバーのページをご覧ください。

【ご注意ください】修士課程(9月・翌年4月入学)9月入学博士課程の募集要項は4月初旬に発表され、4月入学博士課 程の募集要項は10月中旬に発表されます(リンクは過去の募集要項もあります)。例年、応募締切間近に問い合わせがきて、十分に対応できないこともあります。当研究室を志願する方は、社会・人間科学系・コースの説明会に出席いただき、小生に早めに連絡をいただき、事前に面談(ゼミへの参加)させていただきたいと思います。また英語外部試験のスコアが必要になりますので、スコアを入手できるまでの期間などに十分にご注意ください。

ニュース

〇2023年
・弓山教授が日本スピリチュアルケア学会で発表(11月4日)・弓山、青木、小高、藤井、道蔦、教授・研究員・院生が日本宗教学会で発表(9月9日・10日)
・弓山教授が「「教祖」と写真」を( 港千尋・平藤喜久子編『〈聖なるもの〉を撮る―宗教学者と写真家による共創と対話』山川出版)に発表(8月)
・藤井研究員が三菱財団研究助成に採択されました(6月)
・小高と道蔦が日韓次世代学術フォーラム(釜山・東西大学)で、青木・谷山が「宗教と社会」学会で、院生が発表(6月24・25日)
・弓山教授と青木・小高・谷山・道蔦院生が共著論文発表
 「スピリチュアリティの観点からとらえたいのちの教育– 震災伝承施設を教材として–」『いのちの教育』8(1)、2023年
・研究員を新たに1名迎えました(DLab Challenge Advancedプロジェクト)(5月1日)
・弓山教授が編集委員をつとめる『現代宗教 2023』(特集:孤立化が進む社会と宗教のはたらき)がオンライン刊行(2月1日)
・藤井研究員が学位取得(1月24日)
・谷研究員が退職し(オックスフォード大学研究員)、藤井院生が研究員となりました。(1月)
〇2022年
・藤井院生の博論発表会(9月29日)の開催
・弓山教授、青木院生と小高院生と谷山院生と道蔦院生が日本宗教学会で発表(9月11日)
・青木院生と小高院生が「宗教と社会」学会で発表(6月4日)
・河村院生が東工大学生アンバサダーに就任(6月)
・研究室に新たに研究員を迎えました(4月1日)
科研費(基盤研究C、2022-25)が採択されました(2月28日)
・科研費(挑戦的研究(萌芽))による成果報告の一環として日本いのちの教育学会第23回研究大会を開催(2月12日)
・弓山教授が編集委員をつとめる『現代宗教 2022』(特集:儀礼の変容)がオンライン刊行(1月31日)
・研究室の活動が朝日新聞教育面で取り上げられました(1月19日)
〇2021年
・藤井院生が2021年度「宗教と社会」学会奨励賞を受賞(12月20日)
・弓山教授が『宗教研究』95(2)に論文「スペイン風邪禍でなぜ宗教行事は催行されたのか」を発表(9月30日)
・弓山教授、青木・小高・谷山・藤井・道蔦各院生が日本宗教学会で発表(9月7日・8日)
・弓山教授、青木院生、道蔦院生が「宗教と社会」学会で発表(6月5日・6日)
・藤井院生が『宗教と社会』27に論文「金光教の組織化における教会制度と教えの関係」を発表(6月5日)
・弓山教授が科研成果の一部を、谷山院生が報告を発表(『いのちの教育』6(1)
・道蔦院生が駒澤宗教学研究会・関東地区修士論文発表会の新規大学枠で発表(3月29日)
・弓山教授が編集委員をつとめる『現代宗教2021』(特集:宗教と感染症)がオンライン刊行(3月1日)
・弓山教授がコロナ禍関連の企画に登壇(国際宗教研究所シンポジウム神道国際学会)(2021年2月・3月)
〇2020年
・弓山教授と青木院生らが共著論文を発表(10月)
 「ボランティアは躓きながら現地をめざす : 利他の精神のN字型進展」『宗教と社会貢献』10(2)
・弓山教授・青木院生・谷山院生・藤井院生が日本宗教学会で報告(9月19日・20日)
・弓山教授が神道国際学会・国際神道セミナー「神々と伝染病」で講演(9月13日)
・弓山教授と谷山院生が「宗教と社会」学会で発表し、Zoom部会、論文部会でそれぞれ最多の聴衆。(6月6日・7日)
・弓山教授が国際宗教同志会で講演「コロナ禍/後の日本の宗教がどうなる」(6月3日)
・弓山教授と藤原研究員が科研成果の一部を公開(『いのちの教育』5(1)
・弓山教授が編集委員をつとめる『現代宗教2020』(特集:死生の文化の変容)がオンライン刊行(2020年1月31日)
〇2019年
・弓山教授が国際宗教社会学会で発表(7月12日)
科研費(挑戦的研究(萌芽)、2019-21)が採択(6月28日)
・弓山教授が編集に加わった宗教文化教育推進センター編『解きながら学ぶ日本と世界の宗教文化』(集広舎)が刊行(3月20日)
・科研費(研究成果公開促進費)による『東日本大震災後の宗教とコミュニティ』(ハーベスト社)が刊行(2月25日)
・11月、1月、ハンセン病関連施設を訪問(報告①報告②)。
・弓山教授が編集委員をつとめる『現代宗教2019』(特集:科学技術と宗教)がオンライン公開(2月1日)
・博士課程の青木繁院生グループが教養先端科目で、またもや最優秀賞を受賞(1月26日)
・学部ゼミ(人文学ゼミ)で天理教教会本部の正月行事(節会)を訪問(2019年1月4日~5日)
〇2018年
・博士課程の青木繁院生グループが教養先端科目で最優秀賞を受賞(11月17日)
・大学院生の共同調査が共著論文として『宗教と社会貢献』8(2)に公開(10月14日)
 河田純一・坂場優・富澤明久・福井敬・宮澤寛幸・弓山達也・渡邉龍彦
 「路上生活者支援の宗教性・価値・共同性―ボランティアはなぜお寺でおにぎりを握るのか―」
・弓山達也「スピリチュアリティといのちの教育」が堀江宗正『現代日本の宗教事情』(岩波書店)に掲載(9月27日)
・本学リベラルアーツ研究教育院の教授による池上彰・上田紀行・中島岳志・弓山達也『平成論』が出版(9月10日)
・6月23日・24日に水俣を訪問しました(報告①報告②報告③報告④
・弓山教授が大学院の社会・人間科学系主任になりました
・弓山教授らが東工大教育賞・最優秀賞受賞
・弓山達也「いのちの教育モデル校の情報集約と公開・活用に向けて」が『いのちの教育』(3)1に掲載(3月3日)
・昨年夏のシンポジウムが巻頭収録された『現代の社会と宗教』が出版(1月19日)
・大本東京本部「七草粥」行事に参加(2018年1月7日)
〇2017年
福島県下の中国人コミュニティの調査をしました。(11月25-26日)
・路上生活者のストリートカウントに参加(8月4-5日)
科研費(基盤研究B、2017-19)が採択されました。(2017年4月1日)